留学ステーションブログ

留学に関する様々な情報をお届け!

陸路でアメリカに入国する時の注意点!

,

2019年10月10日

こんにちは!

留学ステーションのSakiです🌿

 

 

本日は【陸路でアメリカに入国する時の注意点】について説明します。

 

留学ステーションからもカナダに渡航される方がたくさんいらっしゃいます🇨🇦

カナダ留学の魅力のひとつとして“アメリカと陸続き”というところがあるかと思います🇺🇸⇆🇨🇦

バンクーバーの下にはシアトル!!!

トロントの下にはニューヨーク!!!

やはり憧れであるアメリカ🗽はみなさん興味があるのではないでしょうか?

もし、私もカナダに留学していたら絶対行きたいです(><)✨

 

 

【陸路で行けるの?!】

陸続きとだけあってカナダからアメリカまではバスまたは電車で行くことができます!ただ、アメリカに入国する場合ある申請を行わなければいけません⚠️

空路・海路→ESTA(電子渡航許可書 入国の72時間前までにオンライン申請が必要)

陸路→I-94W(緑の紙 オンライン申請も可能)

※ESTAをすでに申請している場合は不要です!!!

 

【I-94Wとは!?】

I-94Wフォームは、アメリカに入国する外国人の出入国記録情報で、入国時に移民審査官に提出する書類です!

アメリカに入国する時にバスや電車から一度降りてI-94Wフォームを記入する必要があるのですが、バスが出発してしまうという焦りから何をどこに書いたら良いかわからなくなってしまったという方もいらっしゃいました😰

焦ってしまいそうな人はあらかじめオンライン申請もできますので、オンライン申請をしておくと良いでしょう♪

または、日本語版の申請フォームもあるようなので「日本語版の申請フォームをください!!!」と英語で伝えてみましょう🗣

 

 

なかなか体験できない陸路ですアメリカ旅✨

みなさんチャレンジしてその経験をシェアしてくださいね😻

 


国際運転免許証の取得は簡単??

2019年10月7日

みなさま、こんにちは

留学ステーションのMichitakaです!

 

みなさまは、日本の運転免許証は持っていますか??

 

日本の運転免許証は、基本的に日本国内でしか車を運転することができません。
もし海外で車を運転したい方は、国際運転免許証を取得する必要があります!

これから留学や旅行等で海外に行く予定のある方で、国際運転免許証を取得するかどうか迷われていらっしゃる方はいらっしゃいませんか??

 

じつは発行手続きはとっても簡単なんです!

本日は、海外で運転ができる国際運転免許証についてご紹介します!

 

 

①国際運転免許証とは??

 

日本が加盟しているジュネーブ条約に基づいて各都道府県の公安委員会が発行するもので、条約の加盟国がそれぞれの国で発行された国際免許証を認め合うものです。

 

②どこの国で運転できるの??

 

下記ジュネーブ条約締約国で運転できます。

北米・南米

アメリカ合衆国/カナダ/ペルー/キューバ/エクアドル/アルゼンチン/チリ/パラグアイ/バルバドス/ドミニカ共和国/グアテマラ/ハイチ/トリニダード・トバゴ/ベネズエラ/ジャマイカ

アジア

フィリピン/インド/タイ/バングラデシュ/マレーシア/シンガポール/スリランカ/カンボジア/ラオス人民共和国/大韓民国

ヨーロッパ

イギリス/ギリシャ/ノルウェー/デンマーク/スウェーデン/オランダ/フランス/イタリア/ロシア連邦
/セルビア/モンテネグロ/スペイン王国/フィンランド/ポルトガル/オーストリア/ベルギー/ポーランド/アイルランド/ハンガリー/ルーマニア/アイスランド/ブルガリア/マルタ/アルバニア/ルクセンブルク/モナコ/サンマリノ/バチカン/キルギスタン/ジョージア/チェコ共和国/スロバキア/スロベニア

オセアニア

ニュージーランド/フィジー/オーストラリア/パプアニューギニア

中近東

トルコ/イスラエル/シリア/キプロス/ヨルダン/レバノン/アラブ首長国連邦

アフリカ

南アフリカ/中央アフリカ共和国/エジプト/ガーナ/アルジェリア/モロッコ/ボツワナ/コンゴ民主共和国/コンゴ/ベナン/コートジボワール/レソト/マダガスカル/マラウイ/マリ/ニジェール/ルワンダ/セネガル/シエラ・レオネ/トーゴ/チュニジア/ウガンダ/ジンバブエ/ナミビア/ブルキナファソ/ナイジェリア

行政地域

香港特別行政区/マカオ特別行政区

 

②申請方法は?

 

申請者の住所地を管轄する運転免許試験場又は警察署です。

月~金曜日(平日)

○即日交付
 8:45~12:00
13:00~15:00

○後日交付
17:00まで受付

※念のため各申請場所にお問い合わせください

 

③申請に必要なものは?

 

○国外運転免許証交付申請書(用紙は申請場所にあります)
○運転免許証
○印鑑(収入証紙の消印用、国外運転免許証の受領用-印鑑がない場合は、署名でも可)
○写真 1枚(免許用写真、パスポート写真とはサイズが異なります。申請場所でも撮影できる場合があります)
申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景で鮮明なもの
サイズは縦5センチ×横4センチ、白黒でも可
○外国に渡航する者であることを証明する書面
パスポート、渡航証明書、船員手帳など(コピー不可)

 

②有効期限は?

 

発給の日から1年間です。

ただし、1年以内であっても国内免許証が失効すると国外免許証も失効します。
海外滞在中に国内運転免許証の有効期限が切れる人は、「期間前更新」手続きを取ることをおすすめします。

 

③手数料は?

 

2,350円(2019年10月現在)

 

申請方法は以上となります!時間や場所によって即日発行も可能ですのでとっても簡単です!まだ海外で運転するかどうかわからないな〜という方も、日本で事前に取得しておくと役に立つかもしれません。

 

もし海外で運転することになったらですが、海外のドライバーは車の運転が荒い人が多いですそして、車のハンドルや道路走行が逆の国もありますので、十分にお気をつけください

 

また、海外でレンタカーを借りる場合は、事前に車両の傷や状態を必ず確認することをおすすめします!以前、海外でレンタカーを借りて、返却時に傷をつけたと言われレンタル代より高い修理費を請求されたことがあります必要に応じて車両の写メをとっておくと良いかもしれません!

 

その他、いつでもお気軽に留学ステーションまでお問い合わせください!

 

Michitaka:)


【必読】ちょっと待って!ワーキングホリデービザを利用するタイミング

2019年10月4日

こんばんは、留学ステーションのYukaです( ´∀`)

10月1日から男子FIVBワールドカップバレーボールが始まりました〜!
普段スポーツ観戦はあまりしない私ですが、自分がバレーボールをやっていた事もあり、バレーボールを見るのが大好きなので毎試合とても楽しみにしています😊
なぜか試合を見ていると泣ける場面がちらほら、、
今日はチュニジア戦!今から楽しみです^^

 

今日のブログの内容は

【ワーキングホリデービザを利用するタイミング】

についてです💡

留学ステーションのお客様にも人気のワーキングホリデービザ!

特徴をあげると…

・1年間自由にビザ取得国で滞在が可能(※国によっては2〜3年滞在可能)

・勉強◎ 仕事◎ 旅行◎ 自分で自由にプランニングができる

・海外で就労経験を積むことができ

と、良い事尽くしのビザです!

 

ただ、皆さん既にご存じかと思いますがこのワーキングホリデービザは各国一生に1度しか取得ができません。
また、年齢制限もあり18〜30歳(※フランスは29歳まで)の年齢で申請可能というルールがあります。

大事な事なのでもう一度書きますが、

【このワーキングホリデービザは各国一生に1度しか取得ができません!!】

なぜこの様な記事を今日アップしたかと言うと、実はワーホリ経験者の中で先にワーホリビザで渡航をして後悔してしまっている方も多いからです。゚(゚´Д`゚)゚。

ワーキングホリデービザはもちろんお仕事が出来るので、フルタイムで働く様になれば現地での生活費+αを稼ぐ事ができるので、予算に限りがある方でも「留学って高いから自分には無理。。」と留学を諦める事なく渡航していただける魔法のビザだと思っています。

因みに留学ステーションのメンバーさんで、オーストラリアにワーキングホリデービザで渡航し半年間で200万円を貯めた強者もいます!
体験談はコチラから↓↓
体験談!〜Yudaiさん in AUS〜

カナダやイギリス、アメリカでは語学留学メインで学生ビザを取得した場合、原則アルバイトは禁止されています。
なので、授業料の他にも滞在費や生活費も日本で貯めて行く必要があります。

・・・という様に初期費用を抑えて現地でお仕事ができるワーキングホリデーはとっても魅力的です💡
やはり長くその国に滞在すると、
「もっともっとこの国に居たい!」
と思う方も多いです。

ただ、最初にワーキングホリデービザを使用してしまうと、同じ国では2度と申請はできません🙅‍♀️💦
なので滞在を延長するとなると、学生ビザや観光ビザを申請して滞在できる期間を伸ばします。
但し、学生ビザを申請するとなるとメインは学業です。
ワーホリの時の様にフルタイムで就労はできないですし、学生ビザで就労できない国もあります💡
観光ビザだとどの国でも就労は不可になります。

「日本でもう少しだけ渡航時期を伸ばしてしっかりお金を貯めて最初に語学留学してから、ワーホリに切り替えれば良かった」

と帰国後にお客様から話を聞くこともあるのが現状です。

 

上記の方法のメリットをあげると…

・英語力を上げた状態でワーホリ期間の1年間丸々就労することが出来る&高時給の仕事も探せる

・英語力を備えた状態で仕事探しが出来るので、仕事の幅が広がる

・仕事場でできた交友関係を深める事ができる

という様に、良い事尽くし😁

なので、
「とりあえずワーホリってゆう制度があるらしいしそれ使おう〜」
「語学留学って高いらしいし、安く済むワーホリにしよ!」
という風に考えている方は、今一度ワーホリビザを使用するタイミングを考えてみてくださいね😊

実は・・・💡

オーストラリアやニュージーランド、アイルランドは条件がありますが語学留学メインの学生ビザでもアルバイトが可能です^^
なので、現地で生活費を稼ぎながら勉強が出来ちゃいます!
これだと現地でかかる生活費分全てを日本から用意していく必要もないので、費用を抑えて語学留学していただく事もできます。

留学って本当に色んな方法があります。
人によってスタイルは全然違います💡

留学ステーションのカウンセリングでは、留学したその先の事も一緒に考えて行けるカウンセリングをさせていただいています^^
わからない事はなんでも聞いてください!

一緒にワクワクする留学プランを作りましょう😁


オーストラリアの時差とサマータイム!

,

2019年9月29日

こんにちは!

留学ステーションのSakiです🌿

 

 

本日は【オーストラリアの時差とサマータイム】について説明します。

 

“オーストラリアは日本との時差が少ないから時差ボケをしあまりしない!!!”

と言われているのはご存知でしょうか?

地図で見ると遠そうに見えるオーストラリアですが時差は確かに少ないです🕒

そしてサマータイムはという制度があるのですが、州によって設けていない州もあります😲

因みに…バイロンベイがあるNSW州で年越しをした後1時間遅れて時間が進んでいるゴールドコーストがあるQLD州へ車で移動して2度年越しをしたという方もいました😆🌈

日本では無い感覚…おもしろいですよね*

 

時差

【日本時間+1時間&サマータイムあり

ニューサウスウェルズ州(シドニー・バイロンベイ)

ビクトリア州(メルボルン)

タスマニア州

オーストラリア首都特別地域(キャンベラ)

 

【日本時間+1時間&サマータイムなし

クイーンズランド州(ブリスベン・ゴールドコースト・ケアンズ・ハミルトン島)

 

【日本時間±0時間&サマータイムあり

南オーストラリア 州(アデレード)

 

【日本時間±0時間】=日本と全く一緒!!!

ノーザンテリトリー(ダーウィン)

 

【日本時間−1時間&サマータイムなし

西オーストラリア州(パース)

 

 

サマータイムの更新日時

10月の第1日曜日午前2:00~4月第1日曜日午前3:00

ただ今年は暦上、本日9月29日午前2:00に行われました✨

実際にサマータイムを体験しましたが、2時に突然3時になるのでなんとも言えない感覚でした🙄

「ルームメイトは1時間睡眠時間が無くなった〜」と悲しんでいました(^_^;)

 

 

留学とは本当に語学だけではないですね!

やっぱり色々学べて楽しいのが留学です✌️


在留届って出さなきゃいけないもの??

2019年9月23日

みなさま、こんにちは

留学ステーションのMichitakaです!

 

海外で生活することになったら、提出が必要な「在留届」ってご存知ですか??
旅券法第16条により、日本国大使館や総領事館へ提出が義務付けられているものです!

 

なぜ提出が必要なのか??

 

もし海外滞在中に事故や災害、緊急事態に巻き込まれてしまった場合、日本国大使館や総領事館は「在留届」をもとにみなさまの所在地や緊急連絡先を確認して援護してくれています。もし提出していないと外国に居住している情報がないので、大災害や事件、事故のときの安否確認、ご家族の方へ連絡を行うことができなくなってしまいます。

海外で消息不明になって可能性が…

 

そうならないためにも、面倒くさがらずに提出を行いましょう!!

パソコン、スマホから簡単にお手続きできますので、ご紹介いたしますね!

 

 

お手続きに必要な下記情報を事前にご用意ください⬇︎

 

1.日本国旅券番号(パスポート)※同居家族分も含む

2.本籍地

3.自宅等連絡先(住所、電話・携帯・FAX、メールアドレス)

4.緊急連絡先(住所、電話・FAX・メールアドレス)

5.日本国内連絡先(住所、電話)

6.同居家族連絡先(携帯、メールアドレス)

 

在留届を提出

をクリックして、お手続きを進めてください!
事前の予約登録ができないので、海外に住み始めてから提出を行なってください。
住所が変わった場合や、日本へ帰国した場合は、変更届、帰国届を提出することをお忘れなく

 

ちなみに、

数日間の旅行、3ヶ月以内の短期留学だから在留届は必要ない!

 

と思っている方いらっしゃいませんか??

海外滞在が3ヶ月未満の方は、在留届ではなく、外務省海外旅行登録「たびレジ」の登録が必要となります!
滞在先の最新の海外安全情報や緊急事態発生時の連絡メール、いざという時の緊急連絡などが受け取れます。
現在、外国に住んでいる方で既に在留届を提出された方も、別の国へ旅行や出張する際には「たびレジ」に登録が必要となりますので、ご確認ください!日本出発前に事前に登録が可能です!

 

3ヶ月未満の海外滞在は、「たびレジ」

 

3ヶ月以上の海外滞在は、「在留届」

 

ということを覚えておいてくださいね!!

こちらに関してご不明な点等がございましたら、いつでもお問い合わせください!

 

Michitaka:)


知ってますか💭ニュージーランド の最低時給!

,

2019年9月23日

こんにちは!

留学ステーションのSakiです🌿

 

 

本日は【ニュージーランドの最低時給】について説明します。

 

RUGBY WORLD CUP 2019🏉がいよいよ始まりましたね!

優勝候補のニュージーランドのオースブラックスの試合は観ましたか?タックルの強さとスピードに圧倒されました😲

そんな今大注目のニュージーランド は留学先としてもカナダ・オーストラリアとともに人気です‼️

 

オーストラリアは“最低時給が高い”と思っている方も多いかと思いますが、ニュージーランドの最低時給はご存知ですか???

 

そこで皆さまにはしっかりと最低時給を知っていただければと思います!!!

 

2019年3月までは

$16.50/時間

でしたが…

 

2019年4月からは

$17.70/時間

となりました!

 

日本円で計算すると(2019年9月20日のレート使用)

$1=70.34円

$17.70 × 70.34円 = 1245円/時間

 

となります!!!

 

レートによって誤差はありますが、日本円に換算してもオーストラリアに比べて約242円の差しかないんですよ👀💡

 

物価はニュージーランドの方が比較的安いと言われておりますので、ニュージーランドも十分稼いだお金で生活ができる国ですよね✨

 

 

3回に渡り渡航先での人気国カナダ・オーストラリア・ニュージーランドの最低時給についてご説明致しました✌︎(‘ω’✌︎ )

ぜひ参考にしてみてくださいね💁‍♀️


知っとくといい👍カナダの最低時給!

,

2019年9月20日

こんにちは!

留学ステーションのSakiです🌿

 

 

本日は【カナダの最低時給】について説明します。

前回オーストラリアの最低時給についてご説明しましたが、ブログはチェックしていただけましたでしょうか?🐨💰

 

ワーキングホリデーでの人気国カナダの最低時給も知っておくと良いかと思います👍

 

カナダは州によって結構最低時給が異なりますので、

最低時給が高い州渡航者が多い州の最低時給をご説明します🇨🇦

 

最低時給が高い州

Alberta(アルバータ州)$15.00

 

日本円で計算すると(2019年9月20日のレート使用)

$1=83.05円

$15.00 × 83.05円 = 1245.75円/時間

 

アルバータ州の最大の都市はカルガリーですね!

カルガリーはロッキー山脈の近くにありウィンタースポーツが好きな方に人気がります⛷🏂

 

渡航者が多い州

Ontario(オンタリオ州):$14.00

 

日本円で計算すると(2019年9月20日のレート使用)

$1=83.05円

$14.00 × 83.05円 = 1162.7円/時間

 

オンタリオ州の最大の都市はトロントですね!

トロントはあの誰もが一度は見てみたいであろうナイアガラの滝がありますね🌈

 

 

British Columbia(ブリティッシュコロンビア州)$13.85

 

日本円で計算すると(2019年9月20日のレート使用)

$1=83.05円

$13.85 × 83.05円 = 1150.24円/時間

 

ブリティッシュコロンビア州の最大の都市はバンクーバーですね!

自然と都市の融合の街で多国籍でもあり様々な文化に触れることができます🤝

どうでしたでしょうか?

日本に比べたら時給がとっても高いですよね!

英語を学び英語を使いながらお金を稼ぐ!

 

留学が気になる方はぜひ留学ステーションまでお問い合わせください😙


知ってびっくり👀オーストラリアの最低時給!

,

2019年9月19日

こんにちは!

留学ステーションのSakiです🌿

 

 

本日は【オーストラリアの最低時給】について説明します。

オーストラリアは“出稼ぎワーホリ”という言葉が生まれるほど、最低時給が高いことはご存知でしょうか?🇦🇺

 

個人的には“出稼ぎワーホリ”という言葉はあまり好みませんが、海外で働くという経験は今後の人生にとてもプラスになることが多いのは確かです☺️♫

 

ただ、オーストラリアが定めている最低時給より安い時給で雇っている企業がまだあるというのが現実です…😢😢😢(これがいわゆる”キャッシュジョブ”というものになります)

 

そこで皆さまにはしっかりと最低時給を知っていただければと思います!!!

 

2019年6月までは

$18.93/時間

$/週

でしたが…

 

2019年7月からは

$19.49/時間

$740.80/週

となりました!

 

日本円で計算すると(2019年9月19日のレート使用)

$1=76.32円

$19.49 × 76.32円 = 1487円/時間

$740.80 × 76.32円 = 56,538円/週

となります!!!

 

 

⚠︎日本で税金を納めていると同様にオーストラリアでも税金を納める必要があります。留学生・ワーキングホリデーの方はバックパッカー税というものが該当してきます。

バックパッカー税は15%となりますのでしっかり納めましょうね💵

(大抵は雇用主が15%を引いた額をお給料として払ってくれます👌)

 

 

次回はカナダの最低時給をご説明しますね🇨🇦


世界で最も住みやすい都市ランキング!!2019

,

2019年9月16日

みなさま、こんにちは

留学ステーションのMichitakaです!

あっという間に9月に入ってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか?

日本の秋っていいですよね

 

みなさまはもし海外に住めるとしたらどこの国、都市に住んでみたいですか??

実は最近、『世界で最も住みやすい都市ランキング』2019年度版が発表されましたので、ご紹介いたしますね!

留学先を迷われている方もぜひご参考にしてください!!

 

こちらは毎年、イギリスの経済紙である「エコノミスト」の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が行なっている調査です。世界140都市の住みやすさを最高100点のスコアで評価してランキング付けされています。評価対象となるのは安定性(25%)、ヘルスケア(20%)、文化と環境(25%)、教育(10%)、インフラ(20%)の5項目に分類される30の要素で、社内のアナリストや地元の協力者によってスコア付けされるとのことです。

 

個人的な好み、意見もありますので、結果に偏りはあるかもしれませんが、気になる結果はこちらです⬇︎

 


第5位:カナダカルガリー

 

カナダのアルバータ州の最大の都市であるカルガリー!カナディアン・ロッキーの雄大な自然を見られるバンフ国立公園への玄関窓口として多くの観光客が訪れています。自然と文化が調和した街であり、教育水準も高いといわれています。

カナダの中でも物価が安く、日本人が少ない環境で留学したい!という方にはおすすめです♪


4位:日本・大阪

 

なんと!日本の大阪がランクイン!食べ物も美味しく、外国人にとって大阪には“世界標準”に近いという親近感があるそうです♪


3位:オーストラリア・シドニー

 

オーストラリアの州最大の都市、ニューサウスウェールズ州のシドニー!オーストラリアのビジネス・文化の中心地でありながら、中心地から電車やバス、船で10~20分程度でとても美しいビーチにアクセスできます。

英語を学ぶだけでなく、英語を使って生活をしてみたい、多様な人とのコミュニケーションの中で英語を学びたいという人におすすめです♪


2位:オーストラリア・メルボルン

 

オーストラリアのビクトリア州にあるメルボルン!毎年上位にランクインしています。治安が良く、教育水準が高いので、世界各国からの人々が集まります。多国籍な環境で生活できるので、日本の留学生にも人気があります!街中を走るトラム(電車)無料で乗車できます♪

 

1位:オーストリア・ウィーン

 

中央ヨーロッパにある、オーストリア・ウィーン!ウィーンといえば、オペラや合唱団が有名です。日本の1/5ほどの小さな国ですが、2年連続『世界で最も住みやすい都市ランキング』第1位となっています。

 

ご参考までに5位以下は下記都市となります!


6位:カナダ・バンクーバー
7位:日本・東京
7位:カナダ・トロント(東京と同点)
9位:デンマークコペンハーゲン
10位:オーストラリア・アデレード

 

10位までのランキングをみてみると、弊社でも人気の留学先、オーストラリアが3都市、カナダが3都市もランクインしてます!!安全で住みやすい国だからこそ、留学生に人気の理由がわかります

日本からも2都市ランクインしていて、日本人としてはうれしいです

 

留学の国、都市選びに困っている方、いつでもご相談ください!!

最善のプランを一緒に考えていきましょう!

 

Michitaka :)


都市移動した時のお家の探し方!

,

2019年9月14日

こんにちは!

 

 

留学ステーションのSakiです🌿

 

 

本日は【都市移動した時のお家の探し方!】について説明します。

 

 

先日、すでに渡航されたお客様から

「都市移動するのですがどうやってお家を探すのですか?」

とお問い合わせをいただきました🏡

ワーキングホリデーの方は都市移動するということはもちろん可能ですし、学生ビザでも転校という形で都市移動する方もいらっしゃるかと思います!

 

 

私もオーストラリアでワーキングホリデーをしていた頃、シドニーからゴールドコーストに都市移動しました😉

同じ国でも都市によって雰囲気や人も違いますので、様々なことを知るという観点からも個人的に都市移動はおすすめ致します*

 

 

ただ、実際に現在住んでいるところでのお家探しは内見に行けるのでお家を見つけやすいですよね!

でも、移動先のお家は移動するまで実際に見ることができません😢🚨

 

 

前回ブログでもお伝えした通り【お家探しでの重要事項!】は守っていただきたいところです!!!では、どうしたら良いのか…??

 

【方法】

① 数日間ホテルやパックパッカーに滞在する

② 数日でも滞在可能なシェアハウスに滞在する

③ 車で移動した場合は数日車中泊をする

 

上記の3パターンどちらかになるかと思います!

なかなか車移動する方は少ないかと思いますので、ホテルまたはバックパッカーに滞在するのが現実的かと思いますが、意外と‼️数日でも滞在可能なシェアハウスもありますので、探してみてくださいね✨

 

 

安心して長く滞在できるお家を見つけられることを願っております!

まずは基本的な衣食住を整えましょう(><)!!

 

~留学ステーションより~

留学ステーションから渡航した方!

渡航中・帰国済問いません!

ぜひあなたの体験を私たちにシェアしてくださいませんか?

シェアしても良いですよ!という方は留学ステーションまでメールをください😄😄😄